誰でも簡単!因数分解(中学数学)②

前回の続きです。

②-1や2のとき、つまりx²やxのついていない数字だけの項がプラスの場合は

(x+ 〇)(x+ 〇) か (x- ○)(x- 〇)(〇にはあとで数字が入ります)

まで決まってしまいます。

次にxの項の符号を見てそれがプラスなら(つまり②-1なら) (x+ 〇)(x+ 〇)

マイナスなら(つまり②-2なら) (x- 〇)(x- 〇)

となります。

そのあと、〇に入る数字を考えますが

ここでは積が定数項の符号なしの数で和がxの項の符号なしの数になるものを考えます。

①と前半は同じですが、後半は『差』のところが『和』になっているのに注意です!

そのあと、①ではどちらの数字がどちらのカッコに入るかがあったんですが、

ここはどちらに入れても同じなので選択はなしです。

今回も実際にやってみましょう。

まずは②-1から x²+3x+2

定数項が+2なのでプラス、定数項がプラスの時は続けてxの項の符号を見ます。

xの項は+3xなのでプラスですね。この結果

(x+ )(x+ )

までは確定です。

そして(符号を考えずに)積が2,和が3の組み合わせを探します。

1と2だけですね。

これを空いているところに入れます。

(x+1)(x+2)

終わりです。

次に②-2です。

x²-3x+2

同じように定数項を見てプラスなので、xの項を見ます。

-3xでマイナスなので

(x- )(x- )

まで確定です。

そして(符号を考えずに)積が2,和が3の組み合わせを考えます。

1と2ですね。

これを空いているところに入れます。

(x-1)(x-2)

終わりです。

どうでしょう?

かなり作業的にこなせると思います。

動画でお見せできるともっとわかりやすいと思うのですが、

今のところ出来ていません。

授業を受けてみたいと思った方は、、、

私の塾のLINEはこちら

https://lin.ee/206gmrh

私の塾のHPはこちら

http://katekyohouse.com/