読解力の話①
読解力。 どのタイミングでも重要視される力であるにも関わらず どのように育ててよいものか分からないのがこの読解力ですね。 少し前までは読書をすれば身につくとか、 読書が足りないから読解力が足りないと言われていましたが、 どうもそれだけでは足りないような感じですね。 そもそも読解力とは何なのでしょうか? 私の考える読解力の構成は3つに分けられます。 それは ①読むべきポイント『要点』を探す能力 ②『 […]
読解力。 どのタイミングでも重要視される力であるにも関わらず どのように育ててよいものか分からないのがこの読解力ですね。 少し前までは読書をすれば身につくとか、 読書が足りないから読解力が足りないと言われていましたが、 どうもそれだけでは足りないような感じですね。 そもそも読解力とは何なのでしょうか? 私の考える読解力の構成は3つに分けられます。 それは ①読むべきポイント『要点』を探す能力 ②『 […]
内容的には前回の続きです。 計算が遅いことのデメリット。 裏を返せば計算が速いことのメリットですね。 これについて話していきます。 計算は速い方がいい。 これに疑問を差し挟む人はいないと思います。 遅くて得なことはないですからね。 では何故速いほうがいいのか? それは時間に余裕が出来るからです。 この時間は他の問題を解くのに使えます。 より難しい問題に時間をたくさん掛けられます。 全部解き終わった […]
は? 何言ってんのこの人。 と思った方も一応聞いてください。 覚えていますか?ではなく マスターしていますか? です。 小学校二年生が一生懸命九九を暗唱しますね。 あれは『覚えている』のレベルです。 その後、任意の掛け算を抽出しても完璧に答えられ、 計算問題に生かせるのが、『使える』のレベルですね。 では『使いこなす』、『マスターする』というレベルはどうでしょう? それは少なくとも九九の範囲では数 […]
入学式も終わり、新年度のスタートですね。 春の嵐で残念ながら桜は入学式には葉桜の様相でしたが、、、。 さて、今回はなぜ塾が必要なのかというお話です。 もちろん私の塾がお勧めですが、そもそも塾が有効な理由からいお話したいと思います。 ①こどもが甘える いくら親が子どものためと頑張ってお説教をしても、やはりそこは親子ということで 子どもには甘えがあります。 『いいジャン別に』というわけです。 加えて家 […]
今の子供たちを見ていて、びっくりするのが引き算の出来なさ加減です。 二桁の引き算は基本的に筆算を使わなければできないんですよ。 これは特別算数や数学が不得意な子どもだけではなく、 得意ではないけど不得意でもないというくらいのレベルの子でも そんな感じなのです。 自分が子どもの頃と比べると、明らかに学力レベルは低下していますね。 これにはいくつか理由があると思うのですが、思いつくものを書き出してみま […]
今日は雑学です。 今日から四月ということで、かなり暖かくなって桜も満開ですね。 しかし今年の初めは北海道などで記録的な大雪となったようです。 そこで道路に降り積もった雪が凍ってスリップ事故が起きないように道路に撒かれるのが 融雪剤です。 これの主成分は塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどで、まあざっくり言うなら塩ですね。 ではなぜ雪に塩を撒くと凍りにくくなるのでしょう? 理科の実験で氷に塩を振って温 […]
今日の話は主に小学6年生から中学3年生に聞いてほしい内容です。 三月に入り、小学6年生と中学3年生は卒業式を待つばかり 中学1,2年生も学年末テストが終わってホッとするタイミングでしょう。 しかし、この時期って勉強はしなくてもいいものなのでしょうか? もちろん答えは NO! ですね。 ではなぜ今の時期に勉強しなくてはならないのかを 説明していきましょう。 ①小学6年生と中学3年生の場合 この2学年 […]
学校の先生にこうやって教えてほしいとか、 逆にこうやって欲しくないというものがいくつかあるんですが それの一番最初に持ってきたいのが『みはじ』です! 小学校で道のり(距離)、速さ、時間の関係を習うときに 必ず出てくるこの図ですが、ウチでは 全く要らない😜 と思っています。 その理由を挙げていきますと、 ①覚えるのが大変 そもそも使えるかどうかの前に覚えられない子がいると思います。 どれがどこなのか […]
あれ、公文に行かずに5年生から上手くやる勉強法は? はい、その答えが分数計算なんです。 算数、数学が得意でないまたは嫌いという人のほとんどは 分数を習った小学校4年生か5年生からその傾向にあるはずです。 しかし、 分数には算数の計算のすべてが入っている のです。 四則演算はもちろん、最小公倍数、最大公約数、素因数分解などの 数学に進むための重要なパーツが多く含まれています。 特に足し算引き算は重要 […]
は? 自分の塾を宣伝しないの? ○○なの? と思った方、ご安心ください。 あくまで小学校低学年までです。 ウチは小学校高学年(4年生以上)を対象にしていますから、そこからはウチのほうがお勧めです。 さて、タイトルの説明ですが これにはちゃんと理由があります。 ウチで中学生や高校生を教えている時に問題だなと思うことがあるからです。 それは ①満点を目指さない ②基本的な計算で躓く 主にこの二つです。 […]