移項ってなに?(1次方程式)
今日も授業で生徒に質問して答えの返ってこなかったことのお話です。 1次方程式で移項ってしますよね。 イコールの反対側に項の符号を反対にして移動するやつです。 『そうやってできるからそうしてください』 とだけ学校で教えられたと聞いて、愕然としたので 私の授業で補足しておきました。 そもそもなんで移項できるのか? 1次方程式は 両辺に同じことをする分にはイコールが崩れない んですよ。 つまり、両辺に同 […]
今日も授業で生徒に質問して答えの返ってこなかったことのお話です。 1次方程式で移項ってしますよね。 イコールの反対側に項の符号を反対にして移動するやつです。 『そうやってできるからそうしてください』 とだけ学校で教えられたと聞いて、愕然としたので 私の授業で補足しておきました。 そもそもなんで移項できるのか? 1次方程式は 両辺に同じことをする分にはイコールが崩れない んですよ。 つまり、両辺に同 […]
3月は復習の季節とは前述の通りですが、 生徒の1人が言いました。 『英語は何が分からないか分からない』 ちなみにその生徒は今度中3です。 同じ年の他の生徒も英語の点数は良くありません。 しかし、二人とも2年生の文法は理解しているのです。 ではなぜ英語が苦手なのでしょうか? それは1年生の内容がわかっていないのです。 そんなバカな! 1年生の英語なんて文法らしい文法もないでしょう? という声が聞こえ […]
前回の続きです。 ②-1や2のとき、つまりx²やxのついていない数字だけの項がプラスの場合は (x+ 〇)(x+ 〇) か (x- ○)(x- 〇)(〇にはあとで数字が入ります) まで決まってしまいます。 次にxの項の符号を見てそれがプラスなら(つまり②-1なら) (x+ 〇)(x+ 〇) マイナスなら(つまり②-2なら) (x- 〇)(x- 〇) となります。 そのあと、〇に入る数字を考えますが […]
今回はかなり具体的な勉強の中身です。 中学3年生の春に式の展開公式と因数分解の公式を裏表で習いますが、 因数分解の方で躓く人が多いようです。 そんな人たちのための簡単でわかりやすい因数分解のやり方を 説明していきます。 今回扱うのは (x+a)(x+b) ただし a≠b のような形に因数分解されるものです。 具体的には x²-4x-12 のような式を(x-6)(x+2)に因数分解するときどうすれば […]
学校でこうやって教えてくれればいいのにシリーズです。 中学の国語のテストで点数を失いがちなのが文法ですね。 解説を聞いてもわからないし、暗記は何を覚えればいいのか分からない というのが意見の大半です。 わかります。 あの表が分からないんですよね。 暗号ですよ😂 これ初見で意味が分かる人は天才ですね。 というか説明してもらっても分からないですよね。 私も最近生徒に解説していて […]
今日の話は主に小学6年生から中学3年生に聞いてほしい内容です。 三月に入り、小学6年生と中学3年生は卒業式を待つばかり 中学1,2年生も学年末テストが終わってホッとするタイミングでしょう。 しかし、この時期って勉強はしなくてもいいものなのでしょうか? もちろん答えは NO! ですね。 ではなぜ今の時期に勉強しなくてはならないのかを 説明していきましょう。 ①小学6年生と中学3年生の場合 この2学年 […]