MONTH

0年0月

『みはじ』はやめて!

学校の先生にこうやって教えてほしいとか、 逆にこうやって欲しくないというものがいくつかあるんですが それの一番最初に持ってきたいのが『みはじ』です! 小学校で道のり(距離)、速さ、時間の関係を習うときに 必ず出てくるこの図ですが、ウチでは 全く要らない😜 と思っています。 その理由を挙げていきますと、 ①覚えるのが大変 そもそも使えるかどうかの前に覚えられない子がいると思います。 どれがどこなのか […]

分数こそ算数の計算のすべて

あれ、公文に行かずに5年生から上手くやる勉強法は? はい、その答えが分数計算なんです。 算数、数学が得意でないまたは嫌いという人のほとんどは 分数を習った小学校4年生か5年生からその傾向にあるはずです。 しかし、 分数には算数の計算のすべてが入っている のです。 四則演算はもちろん、最小公倍数、最大公約数、素因数分解などの 数学に進むための重要なパーツが多く含まれています。 特に足し算引き算は重要 […]

公文式のススメ?

は? 自分の塾を宣伝しないの? ○○なの? と思った方、ご安心ください。 あくまで小学校低学年までです。 ウチは小学校高学年(4年生以上)を対象にしていますから、そこからはウチのほうがお勧めです。 さて、タイトルの説明ですが これにはちゃんと理由があります。 ウチで中学生や高校生を教えている時に問題だなと思うことがあるからです。 それは ①満点を目指さない ②基本的な計算で躓く 主にこの二つです。 […]

英語の予習ノートの作り方②

後半戦です。 見開きページを4つに区切ったウチの右上(右ページの上半分)に いきます。 ここにはさっき自分で書いた教科書本文の和訳を書いていきます。 、、、簡単に言いやがって、それが出来たら英語ができないとか言ってないわ! という声が聞こえてきそうですね。 しかし、今までは 本文を書き写して話の流れを感じたり、 新出単語のみならず現状わからない単語を調べたり していませんでしたよね? 左ページをき […]

英語の予習ノートの作り方①

さて、ここで説明していく英語のノートの作り方は主に中学生向けの物になります。 本格的に英語の勉強をスタートするのは中学生からなので そのスタートに参考にして欲しいと思います。 しかもこのノートを作ることによって自宅学習の習慣も身につくオマケつきです。 ではいきます。 中学生ならノートは4線の13段か15段を使うといいでしょう。 その1ページ目を空けて、次の見開きから使い始めます。 そしてまず初めに […]

英語は予習が9割!

うちに通ってくる生徒の主な問題点は勉強の仕方を知らないことです。 まぁ、『どちらかといえば勉強が嫌い』という子たちは大体そうだと思います。 そしてその子たちは英語が苦手なことが多いです。 どうしてでしょう? それは 予習をしないから です。 ではなぜ予習をしないと英語が苦手になるのでしょう? それは 予習をしないで学校の英語の授業を受けると 先生の話が宇宙語に聞こえるから です。 つまり何を言って […]