CATEGORY

問題の解き方

読解力の話①

読解力。 どのタイミングでも重要視される力であるにも関わらず どのように育ててよいものか分からないのがこの読解力ですね。 少し前までは読書をすれば身につくとか、 読書が足りないから読解力が足りないと言われていましたが、 どうもそれだけでは足りないような感じですね。 そもそも読解力とは何なのでしょうか? 私の考える読解力の構成は3つに分けられます。 それは ①読むべきポイント『要点』を探す能力 ②『 […]

計算スピード王になろう!

内容的には前回の続きです。 計算が遅いことのデメリット。 裏を返せば計算が速いことのメリットですね。 これについて話していきます。 計算は速い方がいい。 これに疑問を差し挟む人はいないと思います。 遅くて得なことはないですからね。 では何故速いほうがいいのか? それは時間に余裕が出来るからです。 この時間は他の問題を解くのに使えます。 より難しい問題に時間をたくさん掛けられます。 全部解き終わった […]

九九をマスターしていますか?

は? 何言ってんのこの人。 と思った方も一応聞いてください。 覚えていますか?ではなく マスターしていますか? です。 小学校二年生が一生懸命九九を暗唱しますね。 あれは『覚えている』のレベルです。 その後、任意の掛け算を抽出しても完璧に答えられ、 計算問題に生かせるのが、『使える』のレベルですね。 では『使いこなす』、『マスターする』というレベルはどうでしょう? それは少なくとも九九の範囲では数 […]

暗算のススメ/引き算の出来ない子供たち

今の子供たちを見ていて、びっくりするのが引き算の出来なさ加減です。 二桁の引き算は基本的に筆算を使わなければできないんですよ。 これは特別算数や数学が不得意な子どもだけではなく、 得意ではないけど不得意でもないというくらいのレベルの子でも そんな感じなのです。 自分が子どもの頃と比べると、明らかに学力レベルは低下していますね。 これにはいくつか理由があると思うのですが、思いつくものを書き出してみま […]

移項ってなに?(1次方程式)

今日も授業で生徒に質問して答えの返ってこなかったことのお話です。 1次方程式で移項ってしますよね。 イコールの反対側に項の符号を反対にして移動するやつです。 『そうやってできるからそうしてください』 とだけ学校で教えられたと聞いて、愕然としたので 私の授業で補足しておきました。 そもそもなんで移項できるのか? 1次方程式は 両辺に同じことをする分にはイコールが崩れない んですよ。 つまり、両辺に同 […]

細かすぎる英語の基礎①

3月は復習の季節とは前述の通りですが、 生徒の1人が言いました。 『英語は何が分からないか分からない』 ちなみにその生徒は今度中3です。 同じ年の他の生徒も英語の点数は良くありません。 しかし、二人とも2年生の文法は理解しているのです。 ではなぜ英語が苦手なのでしょうか? それは1年生の内容がわかっていないのです。 そんなバカな! 1年生の英語なんて文法らしい文法もないでしょう? という声が聞こえ […]

誰でも簡単!因数分解(中学数学)②

前回の続きです。 ②-1や2のとき、つまりx²やxのついていない数字だけの項がプラスの場合は (x+ 〇)(x+ 〇) か (x- ○)(x- 〇)(〇にはあとで数字が入ります) まで決まってしまいます。 次にxの項の符号を見てそれがプラスなら(つまり②-1なら) (x+ 〇)(x+ 〇) マイナスなら(つまり②-2なら) (x- 〇)(x- 〇) となります。 そのあと、〇に入る数字を考えますが […]

誰でも簡単!因数分解(中学数学)①

今回はかなり具体的な勉強の中身です。 中学3年生の春に式の展開公式と因数分解の公式を裏表で習いますが、 因数分解の方で躓く人が多いようです。 そんな人たちのための簡単でわかりやすい因数分解のやり方を 説明していきます。 今回扱うのは (x+a)(x+b) ただし a≠b のような形に因数分解されるものです。 具体的には x²-4x-12 のような式を(x-6)(x+2)に因数分解するときどうすれば […]

『みはじ』はやめて!

学校の先生にこうやって教えてほしいとか、 逆にこうやって欲しくないというものがいくつかあるんですが それの一番最初に持ってきたいのが『みはじ』です! 小学校で道のり(距離)、速さ、時間の関係を習うときに 必ず出てくるこの図ですが、ウチでは 全く要らない😜 と思っています。 その理由を挙げていきますと、 ①覚えるのが大変 そもそも使えるかどうかの前に覚えられない子がいると思います。 どれがどこなのか […]